12
相続の無料相談はお気軽に
現在、相続は発生していますか?
はい 発生しています
いいえ 発生していません
お問い合わせしたいサービスは
どれですか?
相続
手続き
相続税
申告
資料請求
戻る
お問い合わせしたいサービスはどれですか?
相続対策
資料請求
戻る
お問い合わせ方法はどちらになさいますか?
無料
電話
お問い合わせ
無料
メール
お問い合わせ
戻る
お電話からのご相談は
下記フリーダイヤルを
ご利用ください
0120-992-430
平日9:00~17:00

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
ご相談内容をご記入ください
※必須

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
次へ
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須

戻る
次へ
この内容でよろしいですか?

相談内容

お名前

電話番号

メールアドレス

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

お問い合わせの種類について
教えてください
※必須・複数選択可

戻る
次へ
ご希望のお問合せ先を
選択してください
※必須
※お近くに弊社拠点がない場合は
「問い合わせ先未定」を選択して下さい。

戻る
次へ
無料面談をご希望のお客様は、
希望面談日時を入力してください
※任意入力
第1希望
Select date
第2希望
Select date

戻る
次へ
相続内容について教えて下さい
※任意入力
相続発生日
Select date
遺産総額

※おおよその目安で結構です。ご不明な場合は選択不要です。

戻る
次へ
ご相談内容をご記入下さい
※任意入力

戻る
次へ
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須

戻る
この内容でよろしいですか?

お名前

電話番号

メールアドレス

お問い合せ種類

お問い合わせ先

第1希望面談

 

第2希望面談

 

相続開始日

遺産総額

ご相談内容

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

ご希望の郵送先をご入力ください
※必須

戻る
次へ
お客様のお電話番号・メールアドレス、相続発生日を教えてください
※必須
Select date

戻る
この内容でよろしいですか?

お名前

郵便番号

ご住所

電話番号

メールアドレス

相続の有無

相続発生日

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。


Warning: mysqli_query() expects at least 2 parameters, 1 given in /home/dober/testman.biz/public_html/chester-new.testman.biz/wp-chester-tax/wp-content/themes/mytheme/extension/posts-page-views/posts-page-views.php on line 99

Warning: mysqli_fetch_row() expects parameter 1 to be mysqli_result, null given in /home/dober/testman.biz/public_html/chester-new.testman.biz/wp-chester-tax/wp-content/themes/mytheme/extension/posts-page-views/posts-page-views.php on line 99

Warning: mysqli_query() expects at least 2 parameters, 1 given in /home/dober/testman.biz/public_html/chester-new.testman.biz/wp-chester-tax/wp-content/themes/mytheme/extension/posts-page-views/posts-page-views.php on line 103

Warning: mysqli_query() expects at least 2 parameters, 1 given in /home/dober/testman.biz/public_html/chester-new.testman.biz/wp-chester-tax/wp-content/themes/mytheme/extension/posts-page-views/posts-page-views.php on line 106

Warning: mysqli_fetch_row() expects parameter 1 to be mysqli_result, null given in /home/dober/testman.biz/public_html/chester-new.testman.biz/wp-chester-tax/wp-content/themes/mytheme/extension/posts-page-views/posts-page-views.php on line 106

Warning: mysqli_query() expects at least 2 parameters, 1 given in /home/dober/testman.biz/public_html/chester-new.testman.biz/wp-chester-tax/wp-content/themes/mytheme/extension/posts-page-views/posts-page-views.php on line 109
子供がいないなら、相続した遺産は全部配偶者のもの?よくある間違いとは?|相続大辞典|相続税の申告相談なら【税理士法人チェスター】
相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡

相続税に関する無料面談実施中

0120-888-145

平日 9時〜20時 土曜 9時〜17時

お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

子供がいないなら、相続した遺産は全部配偶者のもの?よくある間違いとは?

子供がいない場合の夫婦間の相続についてご存じですか?

夫が亡くなった場合、財産のすべてを配偶者である妻が相続できると考えていませんか?

相続時に子供がいなかった場合でも、配偶者が必ず全て相続できるわけではないのです。

では相続する権利がある方は誰でしょうか?

 

 

1.子供がいないからといって、相続がスムーズにいくとは限りません

子供がいないなら、相続した遺産は全部配偶者のもの?よくある間違いとは?

夫が死亡した場合、相続人がだれになるのか気になるところです。子供がいなければ、全部配偶者のものと考えたくなります。しかし、そうは行きません。

子供がいなくても、他に相続人がいる可能性があります。ですから、いざとなった時に夫の財産がだれとだれに相続されるのか知っておく必要があります。

2.だれにいくら相続されるの?

(1)夫の両親とも相続権があります

子供がいないなら、相続した遺産は全部配偶者のもの?よくある間違いとは?

子供がいないといっても、両親まで死亡しているとは限りません。片親のみであろうとも両親とも元気であろうとも、相続を受ける権利があります。そこで、重要になってくるのが相続人それぞれの取り分です。次のようになっています。

配偶者は夫の財産の2/3を相続できます。親は1/3です。両親とも生存していれば、その1/3をさらに2で割ります。これがそれぞれの相続分となります。この辺をしっかり頭に入れておかなければいけません。

(2)夫の両親が亡くなった場合、夫の財産は配偶者と兄弟姉妹で分け合います

子供がいないなら、相続した遺産は全部配偶者のもの?よくある間違いとは?

両親がいないから配偶者がまるまる夫の財産を相続できると思ったら、当てがちがいます。夫の兄弟姉妹とも財産を分割しなければなりません。

その割合は兄弟姉妹が1/4。配偶者が3/4です。兄弟姉妹が複数いれば、その人数分で1/4の財産を分かち合います。

(3)配偶者が夫の財産をすべて相続できるケース

子供がいないなら、相続した遺産は全部配偶者のもの?よくある間違いとは?

結局、どのようなケースなら、配偶者が夫の財産をすべて相続できるのでしょうか。それは、夫の両親、祖父母、兄弟姉妹、甥、姪がすべていない場合のみに限られます。これしかあてはまるものがありません。

つまり、すべてを相続するケースは意外と少ないのです。

3.早合点してはいけないケース

(1)夫が離婚経験者で、前の配偶者との間に子供がいる場合

子供がいないなら、相続した遺産は全部配偶者のもの?よくある間違いとは?

夫が何度結婚していようと、前ないしは元配偶者との間に子供がいるとします。そうすると、その子供たちにも相続権があります。相続分は2/1です。子供が一人だけなら2/1全部ですが、複数いる場合には2/1を分割します。現在の配偶者への相続分は2/1です。

元の配偶者には、相続する権利はありません。あくまで、元配偶者のと間の子供にのみ相続する権利があります。

離婚したら、財産は相続できる?できない?

(2)夫の両親も兄弟姉妹もいない場合

夫の両親も兄弟姉妹も死亡していると、配偶者はすべての財産を相続できると思いがちですが、そう簡単に事は運びません。兄弟姉妹の子供、つまり甥や姪の存在があるからです。彼らにも相続権が発生します。その取り分は兄弟姉妹と同じく1/4です。配偶者は3/4となります。この点を間違わないように注意してください。

兄弟も相続ができることがある?どんなケースで相続できて、どれだけ財産を取得できるの?

4.夫婦で、あらかじめ相続について話し合っておきましょう

子供がいないなら、相続した遺産は全部配偶者のもの?よくある間違いとは?

夫が死亡してから、相続についてすったもんだすることは避けたいところです。このような事態を想定して、夫が生存中に夫婦間で相続がどうなるのかを話し合うとともに、しっかりと予定を立てておくことが大事です。そのためにも、遺言を作成しておくのが賢い方法です。遺言は自分で作成することもできるし、公証人に依頼することもできます。それぞれメリット・デメリットがありますから、どちらにするか慎重に選択してください。

公正証書遺言の作成をすすめる6つの理由とは?

自筆証書遺言書の作成から使用に至るまで、知っておくべき4つのこと

5.子供がいないからといって、相続がすんなり解決するというわけではありません。

先ほど書いたように、配偶者以外の夫につながる相続人が出た時にはなにかとごたごたすることがあります。以下にまとめてみました。

(1)土地や家を売却しなければいけないケースも

配偶者だけが夫の財産を相続する場合は、相続税さえ払えば、土地や家を売却する必要はありません。ところが、兄弟姉妹が相続人に含まれる場合は、その相続分を捻出しなければなりません。そのために、現在居住中の土地や家を手放さなければならないケースが出てきます。愛着ある我が家を売り払うのは忍び難いものがありますが、やむを得ないときはそうせざるを得ません。

(2)遺産をどうするかは、相続人同士で協議を

いくら配偶者だからといって、遺産の処理を勝手に行うことはできません。不動産を自分の持ち物にしたい、夫の預金通帳のお金を早く使いたい、そんな希望があるかもしれませんが、相続人同士で遺産分割協議をする必要があります。

正直言って、兄弟姉妹や甥、姪の中には、あまり親しくない人もいることでしょう。だからといって、この協議を省くことはできません。相続人それぞれに権利がありますから、正確に分け合わなければならないのです。

問題は、遺産が土地や家の場合です。このままでは、きれいに分けるというわけにはいきません。どうしても処分の仕方が議論になります。しかし、公正に遺産を分けるためには、やむを得ぬこととして協議に参加しましょう。

その協議は協議として、このような事態が起きることは前々からわかります。そういうときのために、公証人に依頼して遺言を作っておけば、何の言い争いもなく財産を分け合えます。

まとめ

今まであったこともない方が相続する権利を有していることもありますので、万が一に備えて、誰が相続する権利を保有しているのかを確認しておきましょう。

 

【相続実務アカデミー】実務向け最新の相続知識を無料で!!無料会員登録はこちら
【採用情報 - RECRUIT -】チェスターで一緒に働きませんか?相続業務の魅力・給与・福利厚生ectはこちら

今まで見たページ(最大5件)

関連性が高い記事

カテゴリから他の記事を探す

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策