相続大辞典
民法一般編
事例|相続債務の支払のために預金を引き出したいケース 夫が亡くなりました。私たちには子供がいませんので、夫の相続人は、妻の私と、疎遠になっている夫の兄です。遺産は、A銀行の普通預金500万円と満期となった定期預金300万円です。 夫の葬儀が終わりよう […]
相続税は相続財産を取得した個人に対して課される税金であり、財産取得者が法人の場合には相続人が財産を取得した時と取り扱いが異なります。 また、財産取得者が宗教法人の場合には、相続税や譲渡所得が非課税となる特例制度も存在しますが、適用要件が厳しいです。 […]
養子縁組は相続と相続税に影響を及ぼす?気をつけたいポイントも解説
養子縁組とは、法律上の手続きにより人為的に親子関係を生じさせる行為です。 家系を存続させるために行われるほか、生みの親のもとで暮らせない子どもを迎え入れるために行われることもあります。また、相続人を増やして相続税を節税するために養子縁組が行われること […]
被相続人を殺害したり遺言書を破棄したり重大な非行があった人は、たとえ法定相続人であっても遺産を相続することはできません。 非行があった相続人に遺産を相続させない制度には相続欠格と相続廃除があり、それぞれ次のような違いがあります。 相続欠格:一定の条件 […]
既婚者を養子にした場合の相続分について 既婚者と養子縁組をする場合、養子が戸籍の筆頭者ですと、養子の配偶者も養子と一緒に親の名字に変わります。 相続の際に問題となるのは、養子と養子の配偶者が二人とも子として扱われるのか、それとも一人だけが子として扱わ […]
離婚慰謝料は相続できるか 両親が離婚し、母親が父親に離婚慰謝料を請求する意思があったとします。 離婚慰謝料を請求する前に母親が死亡し、その子が母親の相続人であった場合、相続人である子が父親に離婚慰謝料を請求できるかどうかという問い合わせは少なくありま […]
相続分不存在証明とは、「私は、被相続人から生前特別受益を受けていたので、相続分はありません」と証明する証書のことです。 特別受益とは被相続人から受けていた生前贈与のことで、受けていた人は特別受益者と呼ばれます。 特別受益には大学の学費、開業資金などの […]
養母と相続権 俗に養母と呼ばれる立場にある方が相続権を持つかどうかは、誰を基準とするかという点や法律的に養子縁組をしているかどうかなどによって異なってきます。 養母と呼ぶ場合なので、一般には子の立場から考察することとなります。 内縁関係では相続権は常 […]
相続分の指定とは 被相続人が遺言を残さず亡くなった場合、相続人は法定相続分の財産を相続する権利を有しますが、被相続人は遺言により、法定相続分と異なる相続分の指定をすることができます。 相続分の指定をした場合でも、相続人の遺留分に当たる財産は基本的に侵 […]
借金のある人が亡くなった場合、相続はどのように行われるのでしょうか?借金の相続についての基礎知識を見ていきましょう。注意しなければ多額の借金を負う可能性もあります。正しい知識を知った上で手続きを進めることが大切です。 1.亡くなった人の借金はどうなる […]