相続大辞典
借地権編
空中権の売買における相続税評価 空中権とは、空を飛び回る権利(領空権)と混同しがちですが、そうではなく、空間に関する権利を意味し、“地上(または地下)の一部を利用する地上権または地役権で、電線の架設や地下鉄のトンネルなどに設定される”権利のことをいい […]
相当の地代とは 他人に土地を使用させる借地権を設定していて、受け取るべき権利金を受け取らない場合には、原則として権利金の認定課税が行われます。 しかし、権利金に代わる相当の地代を受け取っている場合には、正常な取引条件下でされた取引とみなし、権利金の認 […]
借家権割合とは 借家権という言葉だったら聞いたことがある人も多いかもしれませんが、借家権割合と言うと、初めて耳にする人の方が多いんじゃないでしょうか?相続に関するお仕事をしている人でなければ、実際普通の生活で使うことはまずないのではないかと思います。 […]
普通借地権とは 借地権というのは、その字のとおり、土地所有者(地主)から土地を借りて使用できる権利のことです。 借地権には、普通借地権と定期借地権との二種類があります。 まず、普通借地権についてご説明しましょう。 普通借地権の「普通」って、一体何が普 […]
地上権の相続税評価 地上権とは、他人所有の土地に対して、工作物または竹木所有のために設定する土地利用権をいいます(民法第265条)。 また、地上権の一種として、地上または地下の一部を工作物所有のために利用することを許諾した権利である区分地上権という権 […]
貸宅地の相続税評価 貸宅地とは、他人に貸し付けていて、家が建っている土地のことです。 土地を貸していても、例えば駐車場として貸しているだけで家が建てられていない場合には貸宅地とはなりません。 貸宅地は、さら地にしている場合と比べると、評価額が安くなり […]
貸家建付地の相続税評価 貸家建付地とは、他人に貸すための家屋がある、その土地のことを指します。 例えば、所有している土地に貸しアパートや貸家などを建築して、他人に貸し付けている場合に、その土地が貸家建付地となります。 貸家建付地の相続税評価について […]
借地権割合とは まず、借地権とは、その土地を使用できる権利の事です。 例えば、地代を払って他人の土地に自分の家を建てて住んでいる人は、その土地を使用できる権利(借地権)を持っていることになります。 借地権割合は、あまり耳にしない言葉ですね。 これは、 […]
区分地上権に準ずる地役権の相続税評価 区分地上権とは、他人所有に係る土地の、地上または地下を区切って使用する権利をいいます。 使用目的は工作物所有に限られ他の所有目的のために区分地上権を設定することはできません。 区分地上権に準ずる地役権とは この区 […]
区分地上権の相続税評価 区分地上権の目的となっている宅地の価額は、その宅地の自用地としての価額から財産評価基本通達27-4(区分地上権の評価)の定めにより評価したその区分地上権の価額を控除した金額によって評価します。 この場合、区分地上権の価額は、そ […]