底地評価の割合について
底地評価の割合について
底地割合とは、地主が契約に基づいて、借地人から得られる安定した地代収入を保証する権利の割合、借地権等の所有権以外の権利がついた土地や借地権がついた宅地の所有権の時価に対して地主が主張しうる経済価値の分配割合や底地価額の割合のことです。
借地権が設定されている場合には、底地価格(底地に見合う価格)と借地権価格(借地権の基礎となる土地の価格に借地をかけた価格)を足したものが更地の時価になるといった算式が成り立つので、地価の高い土地ほど、底地割合は低くなります。
一般的に都心部の商業地域では、利用価値が高いため借地権価格も高くなっており底地の割合は低く、反対に住宅地域では、利用価値が低いため借地権価格も低くなっており底地の割合は高くなっています。
また、一般的には相続税路線価の底地割合が全国同一的に実際の状況をしっかり反映しているとされており、借地権割合と同じく契約の内容による制限があるため、取引慣行と市場性の関係などに気をつける必要があります。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編