相続大辞典
有価証券編
上場が廃止されている株式の場合は、次のうち該当するいずれかの方法で評価します。 1.上場が廃止されている株式のうち、その廃止後の取引量が比較的多いと認められる銘柄について、日本証券業協会が規定している基準に従い店頭管理銘柄として指定されている株式(期 […]
株券喪失登録請求書とは 株券喪失登録請求書とは、紛失・焼失などで株券を喪失した者が会社に対してその事実を知らせるための請求書です。 では、どのように申請すればいいのでしょうか。 請求を行う者が株券の名義人である場合、株券を喪失した事実を証明する資料が […]
公社債の評価とは こちらでは、公社債を相続税評価する際のことについてお話します。 公社債とは、国や地方公共団体、会社などが資金の調達を目的として、一般の投資家などに向けて発行する有価証券のことを指します。 国債や社債などというと聞いたことのある方もい […]
証券投資信託においての受益証券の評価というのは、一体どのようにされるのでしょうか?それは、課税時期で解約の際に行う請求、または買い取りを行う際の請求によって、証券会社などから支払いを得ることが可能な価額で、評価は①~②のようになります。 証券投資信託 […]
定期金に関する権利の評価について 定期金に関する権利の評価について、相続税法24条の旧規定においては、定期金に関する権利の評価は残りの期間により決定をされた割合に、年金の受給総額に乗じる事によって算出をしていました。 しかし、新しい規約では、予定利率 […]
気配相場等のある株式の相続税評価 気配相場等のある株式というのは、日本証券業協会の登録銘柄や、店頭管理銘柄の株式、または公開途上の株式のことです。 気配相場等のある株式を相続した場合の相続税評価は、その株式が登録銘柄または店頭管理銘柄であるか、公開途 […]
上場株式の原則的評価方法 株式を相続した時は、その株式が金融商品取引所に上場されているか、上場されていないかで相続税の評価方法が変わってきます。 今回は、上場株式の原則的評価方法について説明しましょう。 上場株式は、課税の時点での、その株式が上場され […]
不動産所有権付リゾート会員権の評価 リゾート会員権がついた所有権は、マンション販売などで利用されます。 マンションの分譲にあたってリゾート施設の利用権もセットで販売するというものです。 これは、購入者にとってはリゾート地を使用できるというメリットがあ […]
EB債の相続税評価 EB債とは、他社株転換可能社債をいいます。 つまり、株式に転換することが可能な社債をいいます。 社債は会社が発行する負債を表象した有価証券であり、イメージとしては「国債の会社版」という形です。 この社債を保有している社債権者は、将 […]
信用金庫の出資の相続税評価 信用金庫は、地域に資金を融通するという活動を通して地域社会に貢献することを目的とした金融機関です。 同じ金融機関として、銀行が株式会社として会社に対する出資者である、株主の利益を最優先する立場にある組織であることに対して、 […]