嫡出子とは
嫡出子とは
嫡出子というのは、婚姻関係にある夫婦の元に生まれた子供の事を言います。
嫡出子は、生来の嫡出子と準正の嫡出子と言う風に区分されていて、生来の嫡出子というのは、正式な婚姻関係にある(つまり婚姻届を提出して日本の法律において夫婦と認められている)夫婦の間に生まれた子供の事です。
子が懐胎されてから生まれるまでの間に少しでも夫婦の間に婚姻関係があれば、それは生来の嫡出子として認められます。
ですので、婚姻前に懐胎していても、妊娠期間中に婚姻していれば生来の嫡出子と認められます。
では、準正の嫡出子というのは、子供ができてから生まれるまでの間に夫婦の間に婚姻関係はなかったものの、子供の生後その子供を認知して親子関係を確定させた後、夫婦が婚姻を行う、もしくは父母が婚姻したのちにその子供を認知した子供、という風に民法では定められています。
嫡出子と非嫡出子では、相続においての扱いも変わってきますので注意が必要です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編