区分所有財産とは
区分所有財産とは
区分所有財産とは、複数の者が一つの財産をあらかじめ複数の部分に区分しており、それぞれが独立している状態をいいます。
そのなかでも、区分所有建物とは,マンションやビルのように、一棟の建物が二つ以上の部屋に区切られて、その部屋が別々の所有権の対象となっている建物各部屋のことをいいます。
すなわち、マンションの各部屋が、それひとつの区分所有財産であり、各部屋の入居者は、自己名義で所有権の登記をすることができます。
マンションなどの各部屋を区分所有財産として登記するには、次の要件が必要となります。
まず第1に各部屋が構造上の独立性を有していることです。
各部屋が、仕切り壁、床、天井などによって、他の部屋と構造上はっきり区別されていなければなりません。
第2に各部屋が利用上の独立性を備えていることです。
各部屋が、それだけで住居、店舗、事務所や倉庫などにあ使用できるものでなければなりません。
そのため、日本式家屋のように、隣室や廊下との境に襖や障子しかない部屋は、他の部屋と構造上の独立性があるとはいえませんので、二階と一階が天井で遮断されていても、二階に通じる階段の部分が一階の部屋と襖や障子で仕切られているにすぎない場合においては、一階と二階が区分されているとはいえません。
これに対して、隣室との間や壁が天井で遮断されているマンションの部屋やビルの事務所などは、原則としてこれらの要件を備えているといえます。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編