債務の相続について
債務の相続について
相続によって取得するのはプラスの財産だけであるとは限りません。
相続人は、財産を取得する権利を有すると同時に、マイナスの遺産、つまり被相続人が残した債務を相続する義務も持っています。
ここでは、債務の相続についてお話します。
債務を相続することになった場合、その債務が分割することができるものであるかどうかによって相続の方法が多少異なります。
まず、相続する債務が可分債務、つまり分割することができるものであった場合、(金銭などの場合が多いです)法律で定められた分割割合に基づいて債務を引き継ぎます。
債務を相続する場合には、全ての債務を一括して1人の相続人に負担させることはできません。
ただし、相続人全員と、債権者の合意が得られた場合に限っては、特定の相続人が一括して負担することができます。
次に、相続する債務が不可分のものであった場合です。
不可分の債務というのは、例えば不動産引き渡しや明け渡しの義務などが挙げられますが、これは分割するのが不可能な債務となります。
この場合、各相続人がその債務をすべて履行しなければなりません。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編