間口狭小とは
間口狭小とは
宅地等の相続税評価において、重要なポイントとなるのがその宅地等の用途、属している地域、そして面積やその形状です。
中でも、その宅地等の形状が著しく不便であると言う場合には、相続税が減額される措置が設けられています。
その土地の間口の長さに対して奥行きが過剰に長いと言う場合には、奥行長大補正率というものがあって、その奥行長大補正率にそって相続税評価額を軽減します。
袋地または間口が過剰に狭いと言う場合には、間口狭小といって、間口狭小補正率を使用して相続税評価額を減額することになります。
その宅地等の用途によっては、間口が狭いことによってその利用価値が著しく低下してしまう場合があります。
そのような場合には、財産価値が同じ面積で間口が比較的広い宅地等よりも低いと見なされ、相続税評価額が軽減されることになります。
宅地等の相続税評価においては、その宅地等の面積等よりも、利用価値が高いか低いかが相続税評価額を左右するポイントであると言えます。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編