奥行価格補正率とは
奥行価格補正率とは
宅地等の相続税評価を行う際、ポイントとなるのはその宅地の奥行きがどれくらいであるかということです。
奥行きの長さは、その宅地等の評価額に影響してきます。
そこで、奥行価格補正率というものが設定されており、それを利用して宅地等の相続税評価を行います。
例えば、その地域において標準的な宅地等の奥行きよりも当該宅地等の奥行きが短い場合には、相続税評価額を低く見積もる必要があります。
路線価方式によって宅地等の相続税評価を行う場合、その地区区分ごとに設定されている奥行価格補正率を利用して、相続税評価額の調整を行います。
奥行きの狭い宅地等は、一般的な宅地等と比べて利用価値が低いとされています。
そのため、同じ面積でも、奥行の狭い宅地等は一般的な宅地等よりも相続税評価額を低くするべき、という考えから奥行価格補正率というものが作られました。
その土地の区分(住宅地、繁華街など)によって奥行価格補正率は変わってきます。
奥行価格補正率表というものが公開されていますので参考にすると良いでしょう。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編