連帯債務と相続税評価
連帯債務と相続税評価
連帯債務とは、一つの債務において複数の債務者がその全責任を負っている物の事を言います。
被相続人が死亡し、財産の相続が発生した場合に、被相続人の財産の中に連帯債務が残されており、それを相続した場合に、相続税の扱いはどのようになるのでしょうか。
連帯債務を相続した際には、その扱いは通常債務と同じで、その相続者が財産分割によって分割された額についての責任を、その他の債務者と一緒に負うことになります。
相続税法においては、債務控除の制度が設けられていますが、連帯債務を相続した場合にも債務控除は適用となるのでしょうか?
もしも、1人の債務者が債務を全額返済した場合には、その他の債務者に対して、自身が負担した割合に応じての弁済を請求することが認められています。
そして、その負担割合が明らかである場合については、相続税においてその分の債務控除を受けることができるとされています。
これらの制度については多少複雑であるので、専門家に相談してみると良いかも知れません。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編