基準年利率とは
基準年利率とは
基準年利率とは、財産相続などの際にかかる相続税の割引率のようなもので、毎年その年によって違う数字が国税庁から発表されています。
その数字は近年においては年々大幅に引き下げられており、各方面の相続財産の評価額算出に大きく影響を与えています。
この基準年利率は、平成16年に法改正があるまでは固定の数字でした。
法改正までは、基準年利率は一律3%と定められており、計算も簡単でしたが、先の法改正において、この基準年利率を用いて評価を行う財産の中には、長期的にその財産による利益を得るもの(会員権など)が多いことから、長期金利を設定する方が適切であるという指摘をうけ、長期国債の応募者利回りならびに最近10年間の長期プライムレートを基準として、これらの平均値をその時点での基準年利率として定めるようになりました。
本来であれば日々新しいレートを公開するのが一番適切であるとも言われていますが、そうすることによって混乱が生じる恐れもあり、月ごとに発表されることになっています。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編