団体信用保険にかかる相続税
団体信用保険にかかる相続税
団体信用保険という保険、ご存知でしょうか?これは一種の生命保険で、住宅ローンの債務者が加入するものです。
契約者を住宅の所有者、保険金の受け取り人が金融機関になっており、契約者が死亡した場合、金融機関が保険金を受け取ってそれを住宅ローン返済に充てるといった仕組みのものです。
住宅ローン債務者が死亡した場合でも、遺族に負担を残さず住宅を残すための生命保険とも言えます。
では、この団体信用保険と相続税の関係性はどうなっているのでしょうか?上述のとおり、団体信用保険のしくみは、契約者と金融機関しか関わっていないことが分かると思います。
契約者が死亡後は、相続者には何の負担も残りませんし、相続者に直接金銭が渡るわけではありませんので、団体信用保険の保険金に関しては、相続者には何の税金も課税されません。
かかってくるとすれば、その住宅ローンによって購入した住宅の相続税ぐらいでしょう。
通常、団体信用保険に加入しておらず生命保険と住宅を受け取る場合と比べると、団体信用保険に加入している方が相続税の節税にはなります。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編