相続大辞典
土地一般編
池沼の相続税評価 「池沼」とは、田等の用水でない池をいいます。 泥の深い湿地とも言えます。 この池沼及び池沼の上に存する権利の価額はどのように評価できるのでしょうか? それは「牧場」同様、原野に準ずる方法で算出できます原野及び原野の上に存する権利の「 […]
買取の申出の可否と相続税評価 生産緑地の価額は、次に掲げる生産緑地の別にそれぞれ次に掲げる割合を乗じて計算した金額を控除した金額によって評価します。 課税時期から買取りの申出をすることができることとなる日までの期間が、5年以下のものは100分の10。 […]
1.生産緑地とは何か? 農地は、公害や災害を予防したり、緑地としての機能を果たしています。こうした農地の機能に着目し、安全で豊かな居住環境を作るのに役立つ農地等を計画的に残すことによって、より良いまち作りをするために定められた地域地区の一つで、市街化 […]
登録有形文化財の相続税評価 登録有形文化財とは、建築後50年以上が経ている建物で、歴史的な景観や造形に寄与する建物であって、再築が難しい建物をいいます。 登録有形文化財は、修築が原則として禁止されている指定文化財とは異なり、外観を大きく変えなければ、 […]
都市計画道路予定地にある宅地の相続税評価について 都市計画道路とは、都市計画法に基づいて工事が予定されている道路をいいます。 具体的には、道路の幅員を広げたり、道路の整地などが行われます。 都市計画法上の道路設計は、道路として建設予定となる「計画決定 […]
セットバックが必要な宅地の相続税評価方法 建築基準法の第42条第2項(建築基準法施行時、現に建築物が建ち並んでいる幅員4m(6m)未満の道で、特定行政庁の指定したものは、前項(42条1項)の道路とみなし、その中心線からの水平距離2m(3mただし避難、 […]
土地区画整理事業施行中の宅地の相続税評価 土地区画整理事業中の宅地の相続税評価についてですが、仮換地が指定されている場合には、その宅地の価格は、仮換地の価格に相当する価格によって評価します。 ただし、その仮換地の造成工事が施行中で、当該工事が完了する […]
余剰容積率の移転を受けている宅地の相続税評価 余剰容積率の移転を受けている宅地の相続税評価についてですが、余剰容積率を移転している宅地の価額は、原則として、 市街地的形態を形成する地域にある宅地における路線価方式、これら以外の宅地における倍率方式およ […]
大規模工場用地の相続税評価方法 大規模工場用地(工場や研究開発施設などといった敷地に使用されている農用地や森林などとともに土地利用上の地目の一つで、建築物の敷地に供するものとして登録されている土地及びこれらの土地に隣接する駐車場、福利厚生施設等に使用 […]
容積率の異なる2以上の地域にある土地の相続税評価 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価についてですが、路線価は通常の場合各地域における容積率を反映した価額となっていますが、具体的には容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の価額は、その宅地の評 […]