法定相続人を調べる方法
基本的には、法定相続人が誰かについては、親族の間では自明のはずですが、被相続人の続柄によって二人の女性との間に子供がいたケースなどもありますので、戸籍謄本等を取り寄せて、法定相続人が誰になるのかを確定しておくことで、後のトラブル回避になります。
そのための調査を行うためには、被相続人の戸籍謄本を確認することが大前提です。
生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本が必要になります。
法定相続人を確定させずに遺産分割協議を進めていた際に他の相続人が見つかった時には協議をはじめからやり直しすることになります。
1.戸籍の調査は一つ一つ見ていく作業
市町村で戸籍謄本等を入手することが可能です。
被相続人の戸籍を取得したら、子供の数や名前、また大切なのが認知した子供、養子の有無を調べていく必要があります。
家族によっては子供がいないケースなどもありますので、子供がいないときには父母、兄弟の続柄から戸籍を調べることが必要となります。
正確に調査することになると、しっかりと確認するため時間もかかります。
戸籍の調査は一つ一つ見ていく作業ですので専門家と、着実に調査を行っていくことが大切です。
2.戸籍謄本で法定相続人の名前と続柄を確認
戸籍謄本で、法定相続人の名前と続柄を確認してください。
但し、遺書がある場合などには、遺産分割協議は行わず、遺書の内容に従って手続きを進めていきます。
戸籍謄本を取得の際には、“同じ戸籍に記載されている”、親族等が請求する場合には市町村所定の用紙に記入するだけで取り寄せることが可能になります。
親族、家族以外の方が請求する際には必ず、委任状が必要になります。
戸籍をよく確認し、疑問な点や不明な点がある場合は、専門家に相談することで早期の解決を行うことができます。
3.専門家に依頼するといくらくらいかかる!?
法定相続人を確定させる作業は、行政書士等の専門家に依頼することも可能です。
戸籍謄本などは、税理士、弁護士、行政書士などの専門家であれば職務上請求といって、委任状等が必要なく取得することが可能となっています。
相続税申告が必要な場合は、税金の手続きを税理士にお願いするついでに戸籍の収集も税理士にお願いすることが可能です。
費用の相場としては、事務所によっても異なりますが、数万円程度はやはりかかってしまうでしょう。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編