連年贈与とは
連年贈与とは
毎年繰り返し贈与を行うことを、連年贈与と言います。
節税とされている連年贈与分割しやすいとされている財産(現金や証券など)については、相続税の節約の為に、生前贈与を行う方が多いようです。
つまり贈与税の基礎控除110万円の枠内で長期間に渡って少しずつ贈与していくので税金の申告は必要ありません。
110万円を毎年生前贈与していくと、10年後には1100万円の資産を動かすことが可能でかなり大きな節税となります。
この様な贈与を連年贈与といいます。
※注意※
「毎年、孫に100万円ずつ20年間にわたって贈与する」と契約をしたならば、1年ごとに100万円の贈与を受けると考えるのではなく、契約をした年に、20年間にわたり毎年100万円ずつの給付を受ける権利の贈与を受けたものとして贈与税の申告が必要となります。
そうなると、この場合、当初の年に2000万円×0.4=800万円の贈与がなされたと認識されますので、高額な贈与税がかかります。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
贈与税編