遺言執行人とは
遺言執行人とは
被相続人が遺言書を残して死亡した後、その財産の分割や管理などにおいて、本当にその遺言書どおりにしてもらえるか、ということはとても心配ですね。
そこで、遺言執行人という人物がいます。
遺言執行人とは、被相続人の亡きあと、その代わりに遺言書の内容を実現するために行動する人の事を言います。
被相続人はあらかじめ、遺言によって遺言執行人を指定しておく必要があります。
そして、その遺言が効力を持った際、指定された人物は自分が遺言執行人となることを承諾、もしくは拒否することができます。
指定された人がそれを承諾することによって初めて、その人が遺言執行人となります。
では、指定された人が遺言執行人となることを拒否する、または遺言執行人が指定されていない場合ですが、家庭裁判所が遺言執行人を指定することになります。
行為無能力者、または破産した者については、遺言執行人になることができませんので注意しましょう。
また、遺言執行人が不適切である場合、任務を怠った場合などには家庭裁判所がその遺言執行人を解任することがあります。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編