許可前納付と延納
許可前納付と延納
金銭によって一括で相続税を納付することが困難であると認められた場合、税務署に手続きをして延納と呼ばれる方法で相続税を納税することができます。
延納とは、ローンのようなもので、相続税の総額が一定の金額を超えていることや、納税義務者が金銭による一括納付が困難であると認められた場合などに、利子を加算して分割で相続税を納付させることを言います。
延納によって相続税を納税することには審査があり、誰でもこの方法を取れるというわけではありません。
この方法で納税することを申請した後、税務署からの許可が下りて初めて延納によって納税することが決定します。
しかし、この許可が下りる前に割賦相当分の納税があった場合、つまり許可前納付があった場合ですが、この場合には、延納の許可が下りたあと、その許可前納付額を総額に含めて納税することが許可されます。
また、その場合にはその許可前納付額にも利子が加算されますので注意しましょう。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編