相続大辞典
各種控除編
相続税は「被相続人の遺産総額」が「基礎控除(相続税の非課税枠)」を超えた場合に課税される税金で、納税や申告義務があるのは実際に財産を取得した人のみです。 「遺産総額が基礎控除額以下」の場合は相続税が非課税になり、相続税の申告も不要です。 ただ、相続税 […]
障害者控除の扶養義務者からの控除について 相続税では、相続人が条件を満たしている障害者である場合、税金を一定額控除する障害者控除という制度を設けています。 これは、一定の障害を持つ障害者の場合、所得がほとんどない場合が多く、相続財産により生計を立てて […]
子が全額相続した場合の基礎控除 相続税には基礎控除額があり、3000万円+600万円×法定相続人の数で算出されます。総財産からこの基礎控除額を差し引いて、さらに上回る分の財産にのみ相続税が課税されることになっています。 相続税は基礎控除額が大きいこと […]
相次相続とは 相次相続とはどういった相続のことなのでしょうか? 例をあげてみると、例えば昨年父親が死亡し、その配偶者(母親)と子供が財産を相続したとします。そして間もなく母親も死亡してしまい、その財産を子供が相続することになった、というのが相次相続で […]
障害者が相続する場合 相続人のなかに障害者がいる場合、通常の成人が相続する際とは少し仕組みが異なってきます。 障害の程度にもよりますが、障害者の中には自分の意思で財産分割協議を行うことができない人もいますので、その代わりに代理人をたてることも必要にな […]
相次相続控除とは 相続税法において定められている税額軽減措置はさまざまですが、その中の一つに相次相続控除という項目があります。 これは、性質としては二重課税を防ぐための物で、相続が発生して被相続人1の財産を相続した相続人が死亡してしまい、被相続人2と […]
障害者控除の計算上の端数処理 相続税法において、障害者が相続によって財産を取得した場合には、納付すべき相続税の総額から控除を受けることができると定められています。障害者は一般障害者と特別障害者とに区別され、一般障害者の場合は6万円、特別障害者の場合は […]
相続税における一般障害者控除 相続税においては、障害者への相続税控除についても定められています。障害者の生活を保障するという側面のあるこの控除制度は、一般障害者と特別障害者という区分があり、こちらでは一般障害者への相続税減額措置についてご紹介します。 […]
胎児の未成年者控除 相続税法において、20歳に達していない者、つまり未成年者が財産を相続した場合には、相続税の負担能力がないとして、相続を開始した時の年齢に応じて相続税控除の制度があります。 相続を開始した時点の年齢から、20歳になるまでの年数に6万 […]
婚姻した者の未成年者控除について 相続税法において、未成年者が財産を相続した場合、その年齢に応じて相続税の税額軽減措置を適用するというふうに定められています。 相続があった時から20歳になるまでの年数に6万円をかけた金額が控除の金額です。未成年者が相 […]