特定物納制度とは
特定物納制度とは
相続税の納付は現金での一括納付が原則ですが、これを一括で支払うことが困難な場合には、「延納」つまり、相続税の分割払いを申告できます。
延納の許可を受けた後で、その支払いも困難になった場合に、物納への変更が認められる場合があります。
これを特定物納制度といいます。申請は、特定物納申請書と、物納手続き関係書類を所轄の税務署長に提出することで行われ、3か月以内に可否が判断されます。
なお、変更できるのは、申告の期限から10年以内で、支払期限が過ぎていない分に限ります。また、物納に変更するまでの期間は当初の条件による利子税の納付が必要となります。
なお、特定物納として納めることができる財産は、通常の物納申請の場合と同じ条件でなければなりません。
例えば、管理処分不適格な財産ではないこと、物納劣後財産の場合、他に物納できる財産がないこと、また、物納できる順位によることなどです。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編