土地の遺産相続を共有にするデメリット
土地の遺産相続を共有にするデメリット
遺産相続の際、相続財産に不動産がありこの不動産の名義を特定の者に登記しないままである状態を共有状態と言います。
不動産は相続が始まれば、相続人全員の共有財産となりますが相続登記で特定個人の名義にすることで所有者を確定できます。
この手続きを取らず、不動産財産を共有にする場合のデメリットを以下に紹介します。
もっとも分りやすいのは、相続遺産である不動産を売却する、もしくは修繕や建て替えをしようと思っても個人の判断だけではできないということです。
相続人全員の承諾が必要となります。
相続開始時の相続人が全て健在であり、また相続人間の関係も良好であれば特に問題はないはずですが、相続人のうちの1人がなくなっていたりすればその被相続人の相続人の承諾も必要ということです。
時間がたてば経つほど、このような問題が発生する確率は高いはずです。
また、相続人間の関係が永遠に良好と言うことは限りません。
そう言った場合に、不動産を処理するなど非常に困難な作業となる訳です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編