新株無償交付期待権の評価
新株無償交付期待権の評価
新株無償交付期待権とは、株式無償交付基準日の翌日〜株式無償交付の効力発生日、この間において生じる新株を企業から無償で発行してもらえる権利のことです。
もし相続した場合は、何を基準に評価すればよいのでしょうか。
この新株無償交付期待権の評価は、交付された株式の種類によって異なり、それぞれ財産評価基本通達で定められている価額に相当する金額によって評価します。
株式の区分は細かく分けられていて、たとえば、上場している株式の場合は、課税時期の
1.最終価格
2.課税時期の月の毎日の最終価格の平均額
3.課税時期の月の前月の毎日の最終価格の平均額
4.課税時期の月の前々月の毎日の最終価格
の平均額のうち、もっとも低い価額で評価します。
また、登録銘柄や店頭管理銘柄の評価は
1.課税時期の取引価格
2.課税時期の月の毎日の取引価格の平均額
3.課税時期の月の前月の毎日の取引価格の平均額
4.課税時期の月の前々月の毎日の取引価格の平均額
のうちもっとも低い値によって評価されています。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編