気配相場等のある株式の評価
気配相場等のある株式の評価
気配相場等のある株式は、株式評価の単位のひとつで、基本通達によって分類されています。
単位の区分として、他には上場株式や取引相場のない株式、ストックオプションなどがあります。
この「気配相場等のある株式」の中にも区分があり、登録銘柄や店頭管理銘柄、公開途上にある株式がこれに属し、それぞれ評価方法が定められています(財産評価基本通達174参照)。
まず登録銘柄および店頭管理銘柄についてですが、これは課税時期等の取引価格(日本証券業協会が公表したもの)によって評価がなされます。
このとき高値と安値、両方の取引価格が公表されている場合は、その平均額を計算し、評価します。
次にが公開途上にある株式ですが、上場企業などとはことなり、市場価格がありませんので、評価は入札によって定められた公募価格などでなされています。
なおこのとき公募や売り出しが行われない場合には、課税時期前の取引価格などを考慮して評価されます。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編