甲種農地とは?乙種農地とは?
甲種農地とは?乙種農地とは?
市街化調整区域内の「甲種農地」と「乙種農地」はどう違うのでしょうか?
「甲種農地(こうしゅのうち)」とは、市街化調整区域内にある農業公共投資の対象となった8年以内の優良農地で、規模が20ha以上、高性能な農業機械による営農が可能な立地条件を備えた集団農地です。
土地基盤整備事業を計画中の農用地、特に生産性が高く特定の農産物の生産適地として保存する必要があると考えられる農地なので、原則として宅地転用は禁止されています。
「乙種農地(おつしゅのうち)」とは、市街化調整区域内の農地で、3種類に区分されています。
乙種第一種農地は、農業生産力の高い農地、土地改良事業、開拓事業等の農業に対する公共投資の対象となった農地、集団的に存在している農地です。
乙種第二種農地は、街路が普遍的に配置されている農地、市町村役場・区役所等の公共施設から近距離にある地域内の農地です。
乙種第三種農地は、土地区画整理事業施行地区内にある農地で都市的環境が整備されておらず、また近く整備される見込みのない区域内の農地を除くものです。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編