相続税が免除される場合
相続税が免除される場合
相続が発生すると、必ず相続税を払わなければいけないと思っている方が多いかと思いますが、実際は必ず払わなければいけないことはなく、相続税は遺産総額が一定額を超える人のみ支払えばいいのです。
つまり、相続したからといって必ず相続税がかかる訳ではありません。
相続財産が一定額を超える事によって初めて相続税が発生します。
一定額以内であれば相続税が発生しない訳です。
これを基礎控除額といいます。
その金額はいくらかといいますと5000万円と法定相続人の人数に1000万円を掛けて求めた金額とを合計した金額(これを遺産に係る基礎控除額といいます)です。
さらに配偶者には、相続税軽減措置というものがあり法定相続分(その額より1億6000万円の方が大きい場合は1億6000万円)までは非課税となります。
よって、相続税を支払う必要がない人がほとんどだと思いますが、都市圏の相続では申告する必要がある人が多いのも事実となっています。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編