公社債の評価とは
公社債の評価とは
こちらでは、公社債を相続税評価する際のことについてお話します。
公社債とは、国や地方公共団体、会社などが資金の調達を目的として、一般の投資家などに向けて発行する有価証券のことを指します。
国債や社債などというと聞いたことのある方もいるかもしれません。
これらの公社債も相続することができると相続税法において定められています。
では、その相続税評価はどのように行われるのでしょうか。
公社債の財産評価は、銘柄別に、その額面100円当たりの単位によって評価されることが定められています。
ということは、大体の財産評価額はその公社債の額面を見れば知ることができると言うことになります。
一般的には、相続してその公社債を解約して換金すると大体いくらの値段がつくのかということを、相続税評価額の目安とできるともいわれています。
また、これらの公社債には、区分が2つあり、それぞれに詳しい評価方法の規定が定められています。
一つは「利付公社債の評価」、もう一つは「割引発行の公社債」です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編