相続税における基礎控除の変遷
相続税における基礎控除の変遷
相続税においては、課税された額を全員が必ず支払わなくてはならないと言う性質のものではなく、基礎控除という枠があります。
この基礎控除という仕組みのおかげと言ってもいいでしょうが、相続が発生してもほとんどの人は相続税を実際に納税することはありません。
この基礎控除額は変遷を続け、常に変化し続けてきました。
これまで、相続税法が制定されてから、基礎控除額は比較的高い割合のところで設定されていましたが、そのおかげで相続をして実際に相続税を支払う人の割合は、相続をした人のおよそ4%しかありませんでした。
つまり、ほとんどの人にとって、相続税と言うのは無縁なものだったのです。
よほど高額の財産を相続しない限り、相続税課税額が基礎控除額を上回ることがありませんでした。
その背景には、バブル崩壊後に地価がどんどん下落し続けてきたことなどもあり、相続する財産の額が莫大であるというケースがほとんどなくなり、相続税による税収がほとんどなかったと言うことも挙げられます。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編