チェスターNEWS
相続税をはじめ、さまざまな税についてのニュースを発信いたします。
2015/09/01
相続登記を司法書士に依頼せずに自分ですることは可能か?
相続登記とは? 相続登記とは、相続が起きた後に故人名義の不動産(土地・建物)を相続人名義に変更することをいいます。 手続きの管轄は法務局です。 相続登記に期限はあるか? 相続登記は相続開始からいつまでに行えばいいのかという期限はありません。相続税申告 […] 詳細を見る
2015/08/26
要注意!?相続税の申告期限(延長できるか?)
相続税の申告期限は僅か10ヵ月!? 相続が発生して、お葬儀を終えて、ほっとしたのも束の間、故人が残した財産が基礎控除(3,000万円+法定相続人の人数×600万円)以上あれば、相続税申告の手続きを行う必要があります。 この相続税の申告期限は、以下の通 […] 詳細を見る
2015/08/17
海外不動産の相続と相続税評価の方法のまとめ
海外不動産の相続税評価 日本国内で不動産を購入すると、時価と相続税評価額に乖離が生じて、相続税が節税になるという対策は有名ですが、国外不動産を購入した場合にはどうでしょうか? 日本の土地の相続税評価をする際には、路線価という国税庁の指標を用いますが、 […] 詳細を見る
2015/08/11
相続税の税率は55%!?相続税の税率表の見方
1.「相続税で半分とられる」は、嘘!? 相続が発生すると、相続税の基礎控除以上(3,000万円+法定相続人の人数×600万円)の財産を保有していれば、相続税がかかります。 相続税は一般的には馴染みのない税金です。相続が起きると、税金で国に半分とられて […] 詳細を見る
2015/08/04
タワーマンションで相続税節税の注意点
相続税対策で爆発的売れ行きのタワーマンション 相続税対策で、2015年に入り、タワーマンションの販売が好調のようです。なぜタワーマンションを購入すると相続税対策になるのでしょうか? 1)時価と相続税評価の差が大きい 例えば、現金1億円を持っている […] 詳細を見る
2015/07/28
遺言で節税!?「遺言控除」とは?いつからスタート?
遺言を書くと相続税が節税になる? 平成27年7月7日、政府与党は、遺言を作成すれば、相続税の基礎控除額が上乗せになる「遺言控除」を新設する方針を発表しました。 現行の相続税が非課税なる控除枠(いわゆる基礎控除)は、平成27年1月1日より「3000万 […] 詳細を見る
2015/07/24
マンションの相続税評価の方法
マンションは土地と建物不可分一体のものではありますが、評価においては、土地と建物を分けて考えます。用意するものは固定資産税の課税明細書と国税庁が発表している路線価(インターネットで検索可)になります。 1.課税明細書とは 市町村から毎年送られてくる固 […] 詳細を見る
2015/07/20
相続税申告の際に添付が必要な被相続人の略歴書(経歴書)の書式・記載方法
被相続人の略歴書とは!? 相続税申告を行う際に、税務署に参考資料として提出する書類です。 内容としては、被相続人の出身地、過去の学歴や職業、住所の移転状況、及び死亡時の状況などを記載するものです。税務署としては、こういった参考情報を元に、被相続人の資 […] 詳細を見る
2015/07/16
土地の評価が最大65%下がる!広大地評価のすべて
※2018年1月以降発生の相続について、「広大地評価」は適用できません。代わりに「地積規模の大きな宅地の評価」が新設されています。※ 広大地の評価とは、簡単に言うと、広すぎる土地を特別な規定で大幅に減額してあげましょうという取り決めです。広大地の評価 […] 詳細を見る
2015/07/11
相続税申告の課税割合(都道府県別)
都道府県別の相続税の課税割合のデータとなります。 課税割合とは、実際に相続税の納税を行った被相続人の割合のことです。 式で表すと、「課税割合=年間課税件数÷年間死亡者数」となります。 相続税の申告はしたけれど、特例等の適用により、納税は必要なかった申 […] 詳細を見る