相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続税申告の課税割合(都道府県別)

2015/07/11

関連キーワード:

相続税申告の課税割合(都道府県別)

都道府県別の相続税の課税割合のデータとなります。
課税割合とは、実際に相続税の納税を行った被相続人の割合のことです。
式で表すと、「課税割合=年間課税件数÷年間死亡者数」となります。
相続税の申告はしたけれど、特例等の適用により、納税は必要なかった申告の件数は含まれませんのでご注意下さい。

相続税申告の課税割合(都道府県別)

*1 厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課「人口動態統計」のH24データより
*2 国税庁「統計情報」のH24データより

全国平均は、4.19%。最大値は東京の9.09%、最低値は秋田県の1.07%

現状公開されている最新のデータで、平成24年度ベースの数値となります。

一番課税割合が多いところと少ないところでは、約9倍の開きがあります。都心に富が集中している結果と言えるでしょう。

東京は土地の価格が高いからだと言われますが、土地の価格や金融資産も含めた財産合計で相続税の課税対象かどうかは決まりますので、単純に東京都に在住の方は資産が多いと言う結果だと思われます。

【データご利用時の注意事項】
・“出典元:税理士法人チェスター”とご記載頂ければ、連絡不要でご自由にお使い下さい。
・ただし、ルールを守らない無断転載には法的措置を取らせていただきます。
・なお、データの正確性については弊社は責任を負えませんので自己責任でお願いいたします。

【次の記事】:土地の評価が最大65%下がる!広大地評価のすべて

【前の記事】:意外と安い建物の評価額。固定資産税評価で減少、貸家はさらに3割減。

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る