葬儀の花輪について
葬儀の花輪について
葬儀の際、故人にお供えされる花を供花と言いますが、花輪も供花と同じような意味合いを持ちます。
遺族や親族が供花を用意し、花輪は近所や会社といった周りの人たちが用意するという形で、形式が明確に分けられている地域もありますが、最近では外観の問題上、花輪を禁止とする斎場も多く、遺族以外の人々からも供花を贈るのが一般的とされています。
花輪はスタンド花とも言われ、幅が120から160センチ程の扇形のもので、一般的に贈り主の名を示す札が付けられます。
一段のものであれば1万5千円程度から、二段のものであれば2万円程度から、オーダーすることが可能ですが、地域によって大きな違いが見られます。
出来上がりの寸法、使われる花の種類や本数、花の生け方、名札の大きさや字体、形、記述法まで、それぞれが花輪を用意する花屋によって異なります。
しかし、お祝い事で用意される花輪とは違い、葬儀の為に用意される花輪は、他の物と同じような作りが好ましく、花輪を並べる位置に関しても、上座や上座等が決まっており、喪主が順を決めることになっています。
その為、必ず葬儀社に確認を取り、斎場を通して手配しなければなりません。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編