葬儀のお布施とは?相場はどのくらい?
この記事の目次
お布施とは
葬儀のお布施とは、僧侶に対して、読経や戒名を頂いたお礼としてお渡しするものです。お礼としてお渡しするものであるため、直接的に「読経料」や「戒名料」といった呼び方はしません。
「御布施」という表書きをし、半紙に包む、もしくは水引を掛けずに白封筒に入れる等の状態でお渡しします。
相手方に不幸があったわけではないので、不祝儀袋は使用しません。
表書きは宗教によって袋の書き方が異なるため、どの宗教に対しても共通して使用できる「御礼」を使用する場合もあります。
お渡しする場合の渡し方は、直接手や床に置いてお渡しするのではなく、菓子折りやお盆に載せてお渡しするのが好ましいでしょう。
お布施の相場はどのくらい?
お布施の金額については、これといった定まった金額があるわけではありません。地域や宗派によって異なるものですので、相場については、葬儀社に予め尋ねておくと良いでしょう。
お通夜やお葬式に関して最初にお寺に連絡をする際に確認する人もいますが、金額を提示されずに、お気持ちでという形で言われる場合がほとんどで、かえって包むべき目安が分からないという方も多いです。
お寺や地域によってかなり異なるためあくまで目安として記載しますと、通夜から葬儀に至るまでの全てを含む御経料としてお渡しするお布施に関しては、20万円以上というのが一般的とされています。
最近では、お布施に包む金額に戒名料を含んだ形で支払うことも多く、その場合、戒名として頂いた名前のランクによって金額が異なってきます。
御経料と戒名料を含んだお布施の相場として、頂いた戒名が非常に一般的で最も多く使用されているものである場合には、25万円から50万円程度、その次のランクの戒名の場合は40万円から80万円程度、また次は70万円から、次は100万円からといった形で、宗派やお寺によって金額は異なるものの、戒名によって金額にも大きな差が見られます。
初七日、初盆、一周忌、三回忌、33回忌などの各種法事を行う場合もありますが、その都度お布施をお渡しすることになります。
【参考】葬儀用語集
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編