位牌の価格相場は?
位牌とは
位牌とは、故人の霊を祀る為に、仏壇やお寺の位牌段に安置する、戒名の書かれた木製の牌です。
葬儀に用いる白木の位牌は仮位牌です。
四九日の法要までに本位牌に作り替える必要があり、これが一般的に位牌といわれるものにあたります。
四九日の法要で作成した本位牌に魂を入れてもらうことになります。
戒名の文字入れに数週間かかることがありますので、葬儀が終わったら早めに購入および戒名彫を依頼した方がいいでしょう。
もともとは木簡と呼ばれ、中国の儒教の習わしで官位や姓名を板に記して祀ったことに始まり、江戸時代以降、日本の一般家庭においても用いられるようになり、先祖を大切にする日本人の供養方法として定着するようになりました。
基本的には、宗派の違いによる位牌の形の違いは見られません。
あくまで、自身の判断で形を決めます。
一般的に、先祖の位牌がある場合には、それと同じ大きさか、それより小さいものを選びます。
また、夫婦の場合には同じ大きさにするのが一般的です。
通常1つの位牌に1人の戒名を入れますが、夫婦の場合には1つの位牌に連名で戒名を連ねることが出来ます。
関東方面においては、シンプルなものが一般的ですが、対照的に関西方面においては、金箔や金粉で装飾された位牌が多いという傾向が見られます。
位牌の相場
位牌の相場としては、サイズや大きさ、材質、購入先、メーカーによって様々であり、宗派によっても相場は異なりますので、予算にあったものを選択するのが好ましいでしょう。
価格の差は木の材質や漆、デザインの差にあります。
また、位牌には、戒名や亡くなった年月日、俗名、享年が彫られます。
仮位牌に書かれたものと同じものを仏具店に彫ってもらいます。
現在は機械彫りが一般的となっています。
大体の位牌に関する、彫り代における相場は二千円、書き代における相場は三千円となっております。
最近では彫り代が無料となっている仏具店もありますが、位牌は故人そのものとして祀られるものですので、内容をよく確認して、注文しましょう。
戒名とは
位牌に彫られる戒名は、仏の弟子になったことで名付けられる名前です。
宗派によって、よく使われる文字が異なってきます。
仏の世界ではどんな身分の者でも平等の精神のため、二文字で名付けられることが本来の戒名ですが、実際には、お布施の額によって異なってくることがあるようです。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編