葬式の一般的な手順
葬式の一般的な手順
葬儀をとり行うまでの手順として、まずは、故人の安置場所を決める必要があります。
近しい人が逝去した場合、一般的に、急いで日程や葬儀の詳細等を取り決める必要があると思うものですが、慌てる必要は全くありません。
まずは、故人の遺体をどこへ搬送するのかを判断しなければなりません。
現在の日本では一般的に、病院で亡くなる場合が多いので、そういった場合には、病院から自宅といった、故人を安置場所まで搬送することが必要不可欠です。
また、自宅へ搬送し安置するのか、別の場所に安置するのかを決定する必要がありますが、どちらにしても、目的の場所まで搬送してくれることが可能な葬儀社を選定及び依頼し、安置まで終えた時点で、具体的な葬儀の詳細について、葬儀社と話し合います。
納得できれば、そこで依頼し、納得できない場合は、また別の葬儀社の話を聞くのが望ましいでしょう。
葬儀の日程としては、亡くなった翌日に通夜をとり行い、その翌日に告別式を行うのが一般的です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編