葬式の服装で注意すべき点
葬式の服装で注意すべき点
お葬式に参列する場合の服装の選び方は気になるところです。
お葬式は、故人の死を悼み、冥福を願うための儀式ですので、式儀式としてふさわしい服装を選びたいものです。
喪服の選び方
喪服の一般的な選び方としては、まず、大人の男性の場合には上下黒のスーツ・白のワイシャツにネクタイ・黒の靴下を身につけ、靴においても黒いものを選びます。
次に女性に関しては、黒のスーツもしくは黒のワンピースを着用し肌の露出が多いものは避けます。
ストッキングはベージュまたは黒を選択し、靴とカバンも黒いものを選ぶ必要があります。
また、アクセサリー等を身につける場合には、結婚指輪とパールのネックレスのみにするなど決して華美にならないようにすることが重要です。
和服を着用する場合には、黒喪服、または一つ紋か三つ紋付きの色無地でなるべく地味な着用します。
帯も黒いものを身につけます。
子どもの場合、学生であれば制服で会葬するのが一般的ですが、制服がない場合には、ブレザーと白いシャツやブラウス等を身に着けます。
季節が夏の場合には、男女ともに通気性の良いものを着用してかまいません。
ただ、男性の場合には上着なしであったり、ブラウスのみといった服装はマナー違反でありよろしくありません。
女性の場合には半袖の礼服ワンピースは差し支えありませんが、肩が出るようなデザインのものは避けるべきです。
一方で冬の場合には、上着が必要となる場合もありますが、この場合でも革や毛皮のコートなどは着るべきではありません。
革や毛皮は殺生を連想させるためです。
このようにお葬式の服装には様々なルールがあります。
お葬式において最も重要なことは、故人の死を悼む心からの気持ちです。
しかし、「形から入る」という言葉があるように、死を悼むためには、その場に適した服装を着ることで、場に馴染み、親しかった知人の死を深く悼む気持ちが自然に湧いてくることにつながります。
服装というマナーを整えて、故人の後世を弔い、来世や天国などでの幸せを願うようにしたいものです。
その他ご葬儀でのマナー
なお、服装以外にも、お葬式に際しては、御香典の金額の相場があったり、お礼の仕方など様々なルールがあります。
また、宗派ごとに異なることもあります。
宗派ごとのルールなどはわからないことがあっても仕方ない面がありますが、一般的なルール・作法に関しては親や先輩などお葬式に参列した経験がある方に教えてもらうなどして適切な服装・対応をすることが重要と言うことができます。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編