葬儀の服装について
葬儀の服装について
お通夜、葬儀に弔問する際の服装、遺族の服装には、それぞれしきたりがありますので、マナー違反にならないように気をつけましょう。
まず、お通夜に忌問する際ですが、お通夜が亡くなられてからすぐの場合はきちんとした喪服でなくても失礼にはなりません。
あまりきちんとした喪服であれば、「亡くなるのを待って喪服を用意していた」とも受け取れるので、本来のしきたりでは地味な服装で構いません。
しかし、近年では亡くなられてから数日後にお通夜が行われる場合や、お通夜のみ参列する場合が多くなっているので、そのような場合は喪服を着ていかれる方が多いです。
男性の場合、黒、紺、グレーの無地のスーツでネクタイは黒。
喪服の場合は、上下黒のスーツで、ワイシャツは白で、ネクタイと靴下と靴は黒。
女性の場合は、黒、紺、グレーのワンピースかスーツで地味なもの。
喪服の場合は、黒のワンピースかスーツでストッキングはベージュか黒。靴、鞄も黒。
子供が参列する場合は、学校の制服があれば制服。なければ、ブレザーと白のシャツ、黒のズボン(男児)、黒のスカート(女児)。
続いて葬儀に弔問する場合は男性も女性も黒が基本です。
男性の場合、上下黒のスーツで、ワイシャツは白、ネクタイと靴下と靴は黒。
女性の場合、黒のワンピースかスーツで、ストッキングはベージュか黒。靴と鞄も黒。
和服で弔問する場合は黒喪服か一つ紋もしくは三つ紋付きの地味な色で無地のもので、帯は黒。
子供はお通夜の場合と同様です。冬場は寒いのでコートを着ても構いませんが、皮や毛皮は「殺傷」を連想させますので避けましょう。
喪主、遺族のお通夜、葬儀での服装ですが、もともとお通夜での遺族の服装は略式喪服でも構わないとされていました。
しかし、近年ではお通夜も葬儀も正式喪服という方が増えています。
男性が喪主を務める場合、モーニングコートにストライプのズボン、ネクタイ、カフス、靴下、靴はすべて黒。
女性が喪主を勤める場合は、黒の光沢のない無地のワンピースなど。ストッキング、靴は黒。
遺族の場合、男性は上下黒のスーツで、ネクタイ、カフス、靴下、靴はすべて黒。
女性は黒の光沢のない無地のワンピースなど。ストッキング、靴は黒。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編