仏具とは
仏具とは
仏具とは仏教の儀式で使われる特殊な道具のことです。
家庭用の仏具だけではなく、僧侶などが儀式で使用するものも、僧侶などが使用する装飾品も仏具です。
家庭用の仏具にはいろいろな種類があります。
ご本尊やご先祖、故人を供養するための道具が仏具です。
お仏壇の中だけでも色々なものがあります。
お仏壇に仏具を置き、美しく飾ることを「荘厳」といいます。
お仏壇にご本尊と位牌を安置します。
ご本尊とは信仰の対象としての仏像のことです。
お仏壇に安置するご本尊は宗教、宗派によって異なります。
花立、香炉、ローソク立ては三具足、五具足と呼ばれ、お仏壇の仏具の中でも必要最低限な仏具です。
お仏壇にお茶やご飯をお供えするときに使う茶湯器や仏器も仏具です。
これらの仏具でお仏壇を荘厳し、ご本尊とご先祖様を供養します。
仏教の儀式で使われる特殊な道具が仏具ですので、お仏壇を荘厳する道具だけが仏具ではありません。
数珠も仏具の1つですし、お盆のときに使う盆提灯も仏具の1つです。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編