供花の種類
供花の種類
葬儀の席に生花を供えることを供花と呼びます。
この供花は故人を偲び、その成仏を願えるために供えられるものです。
古くから葬儀で使用する供花にはよく菊の花が使われてきました。
これは、もともと菊を高貴の印と見、天皇の御紋としても使う文化背景があり、西洋で葬儀に使われてもきた菊がその影響で日本でも使われてきた由来があります。
しかし、最近では供花に使われる花は菊ばかりではなく、ユリや蘭なども使われることが多くなってきました。
供花の種類は決められたものはありません。
美しい浄土を思い浮かばせるために、白を基本色として、アクセントとする花も淡色に備えられることが多いようです。
一番に故人が好んでいた花があれば、その花を使った供花をお供えするのが一番でしょう。
供花のスタイルも様々で、スタンド式、畳や床に置くアレンジ式、花輪、鉢植え、花束などです。
しかし葬儀宗教の違いや礼儀作法から、適当なものと適当でないスタイルがありますので、十分注意し供花してください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編