仏具の種類、りんとは
仏具の種類、りんとは
りんとは、仏具の1種で多くは丸型、六角型の形状をした縁を棒でたたき音を鳴らすものです。
小型の物は仏壇に置き使用し、大型の物は磬子(けいす)とも呼ばれ小型のものよりも縁が厚く、色も様々で寺院で使用されます。
りん台と呼ばれる台にりん布団を置き、その上にりんをのせ使います。
りんをたたく棒をりん棒と呼びます。
葬儀や法要の際には、経典の読経の開始やその区切り、また終了の合図として打ったり、合掌の合図として僧侶が打ちならし葬儀や法要に参列している遺族や親族が触るものではありません。
日常生活では、家の仏壇に置きお参りをする際など、合掌の前にりんをならし手を合わせます。
りんに付随するりん台などは、宗派によりその形状を決められていたりもします。
最近では、ペット用に写真などをはったりできるかわいいおりん等も作られています。
仏壇に置く小型のりんでも、その大きさ形状は様々です。
漢字で鈴と書かれて表示されていることもありますが、同じものです。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編