葬儀で使用する花の種類について
葬儀で使用する花の種類について
葬儀では枕花、花祭壇、供花など花が使われます。
昔からよく菊の花などが使われていましたが最近は、菊以外の花も使用されています。
葬儀で使う花の種類に決まりはあるのでしょうか。
昔から葬儀の際に使われている菊は、日本では古来から高貴の印とされ天皇の御紋にも使われています。
西洋では墓参に菊の花が用いられ、これらの影響をうけ葬儀でも菊の花が使われていたのです。
しかし、最近の葬儀では菊の花に限らず、洋花も使われるようになってきています。
昔から四十九日までは白一色、バラの花は使用してはいけないという考えもあったようですが、最近の葬儀では故人の好きだった花や遺族の希望により多種多様な花が用いられています。
基本的に使ってはいけない花というものはなく、特別な希望がない限りは、白を基本色としてそれに淡いカラーの花をアクセントに飾るのが一般的なようです。
故人が特に好きだった花がある場合や、遺族が希望する場合などはそれらの花を使うこともあります。
葬儀で使われる花は、もちろん造花ではなく生花のみです。
お花をお墓に供えたい時などは遺族の方にお伺いを立てても良いでしょう。
これは、宗教や宗派に関わらず共通して言えることです。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編