葬儀の直葬とは
葬儀の直葬とは、通夜や告別式を行わず火葬場で死者とのお別れをする葬儀の方法です。
これまでの死者とのお別れは、死亡から通夜、告別式を経て火葬するという流れで行っていましたが、最近ではこの直葬が増えてきています。
もともと親族のいらっしゃらない方が亡くなられた場合や生活が困難な家庭などで執り行われていたこの直葬ですが、近年一般の家庭でも直葬をする場合が増えているのです。
それは、生活困難者の増加や孤独死をされる方の増加も原因の一つですが、葬儀を行う遺族側の考えの変化も大きな原因の一つのようです。
宗教感の薄れ、時間や費用のかかる葬儀を単に無駄と感じる人の増加などがそれらでしょう。
直葬の費用は一般的に25万円から50万円程度と言われています。
これは、直葬を取り行える火葬場や使用する骨壺により一概に全て同じと言うことはありません。
この直葬については、賛否両論があります。
しかし、葬儀は亡くなられた方と故人に由来する方々とのお別れの儀式です。
方法はいかにせよ、その意義を忘れてはいけません。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編