葬儀後に行う名義変更手続き
葬儀後に行う名義変更手続き
葬儀後に行う名義変更手続きは各種保険証の返還、世帯主変更届け、また亡くなった方が国民保険に加入している際には年金の手続き、銀行や財産の名義変更を必要とする手続きを行い相続を行っていくことが求められます。
そのため被相続人の銀行口座の名義変更、また所有する車の名義変更、不動産を所有している場合には家や土地の名義変更を行いますが、被相続人の調査及び相続人の調査を戸籍謄本または除籍謄本を役所から取得して、続柄の調査を行います。
不動産、家、土地の名義変更
不動産の名義変更は基本的に家や不動産、土地や建物の名義変更として相続登記を必要とします。
土地を相続人同士で分割できない時には換価分割を行ったり、又は現物分割で相続人同士でしっかり協議を行い分割における割合を考えていくことが求められます。
戸籍謄本、亡くなった方の住民票、相続人全ての方の印鑑証明を収集することが求められます。
自動車の名義変更の手続きの際には必ず車庫証明、印鑑証明、譲渡証明書、委任状、車検証、自賠責保険証明書、自動車納税証明書などを用意する必要があります。
用意しなくてはならない書類が多くありますので、十分に期間に余裕をもって名義変更手続きを行っていくことが求められます。
依頼して名義変更を行うことも可能です。
早期の名義変更や、手間がかかる、また会社員の方で名義変更を行う時間がない方は行政書士や、司法書士などの専門家に依頼しましょう。
証券の名義変更手続き
名義変更の中でも非常に複雑なのが銀行口座の名義変更手続きや、株の名義変更手続きなどは個人情報保護法によってしっかりとした続柄を証明する必要があり、時間もかかり、銀行や証券会社とのやり取りを必要とします。
証券会社の中には、名義変更を行う際に口座の開設をしなくてはならない会社もありますので、故人が利用していた金融機関にしっかり問い合わせをすることが大切です。
この際の残高照会なども死亡後には口座の連結などを行うため不可能になります。
そのため、しっかりと相続人の方が手続きを進めていくことになります。
証券会社利用者には預貯金で現時点で証券会社との取引がない方でも以前に取引を行っていた方は端株や単位未満株の口座の残っている方もいますので、死亡後には相続人の方がこまめに確認を行いマイナスの財産の相続などについてしっかり考えていく必要があります。
相続の放棄なども行うことが可能ですので、死亡後には被相続人の調査が大前提です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編