DESと贈与税の関係
DESと贈与税の関係
資金繰りに困った会社の社長が自社に資金を貸し付けたとします。
この場合、会社にとって社長から借入金があると本来はされるところですが、DESという手法を使うことによって債務を減少させるだけでなく資本を増強させることも可能です。
DESとはデット・エクイティ・スワップの頭文字をとっています。
DESとは会社の債務と資本を交換することで、通常なら借入金に当たるものを、会社の株式を発行することでその借入金を資本に振り替える方法です。
債務者は借入金を返済しなくてもすみますが、債権者が第三者の場合、会社の株式を手に入れることによって経営に参加することもできるようになります。
DESには債務を帳消しにし資本を増強することが出来るというメリットがありますが、場合によっては贈与税を課されることがありますので注意が必要です。
貸付金と同額の株式を発行するのであれば問題ありませんが、貸付金より少額の株式しか発行されなかった場合、1株あたりの株式の価値が上がるため、社長から既存株主への贈与が行なわれたとみなされ、贈与税が課されることがあります。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
贈与税編