相続税の強制捜査
相続税の強制捜査
税務調査とは本来申告書の内容が正確であるかどうかを確かめるために行われるもので、申告された4件に1件の割合で行われますので、脱法行為に身に覚えのない方は恐れる必要はありません。
税務調査のほとんどは任意調査で、事前に連絡が入ります。それまでに必要書類を用意し、質問された事項に適切に答えることが出来れば問題ありません。
しかし相続税の場合、査察に入ったうちのおよそ90%と高い確率で申告漏れが指摘されています。単なる申告漏れの場合はそれ自体が犯罪行為に当たることはなく、修正申告をし、納税しなおせば問題ありません。
しかし任意調査を拒んだ場合、脱法行為が行われていると高い確率で疑われる場合、脱税額が巨額で手口が悪質であると疑われる場合は国税局調査査察部の強制捜査を受けることになります。
強制捜査は裁判所の捜査令状をもとに抜き打ちで行われ、法的な拘束力がありますので、国税局調査査察部には強制的に証拠を差し押さえたりする権利があります。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編