相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続税をはじめ、さまざまな税についてのニュースを発信いたします。

非上場株式の相続税評価で類似業種比準方式における計算過程で、「非経常的な利益」という考えが出てきます。実務上、この判断基準に迷われている方は多いと思います。 ある利益が、経常的な利益又は非経常的な利益のいずれに該当するかは、評価会社の事業の内容、その […] 詳細を見る

名義預金とは? 相続税がかかる預金と聞くと、「故人名義の預金口座」が思い浮かぶことが多いかと思いますが、相続税の対象となる財産は「家族名義の預金口座」が含まれることがあります。 これを名義預金と呼び、しばしば相続税の税務調査で問題になるのです。具体例 […] 詳細を見る

相続問題で頼りになる税理士セレクト100に掲載されました 2015年の秋にダイヤモンド社編集により発売された相続税で頼りになる税理士事務所の100選に掲載されました。 相続問題で頼りになる税理士セレクト100 ~相続のプロが豊かな経験と行動力で問題解 […] 詳細を見る

死亡退職金には非課税枠がある 被相続人が死亡したことにより受け取る死亡退職金については、相続税がかからない非課税枠があります。 500万円×法定相続人の数=非課税限度額 このため死亡退職金を受け取った相続人は非課税枠までであれば、相続税を支払わずにお […] 詳細を見る

贈与税の申告書の書式・様式は税務署及び国税庁HPで 贈与税の申告は贈与を受けた翌年の2月1日~3月15日までに行う必要がありますが、どこで書式を手に入れることができるのでしょうか? 自分で申告する場合 税理士に依頼せずに自分で贈与税申告をする場合には […] 詳細を見る

相続税申告書の提出部数について 相続税申告書が完成したら税務署へ申告書を提出しますが、その際に提出部数は何部必要かということですが、原則は「1部」となります。ただし相続人や税理士控えが必要な場合には、必要な部数を提出することで税務署で受け付けた旨の判 […] 詳細を見る

売れない自社株式にも価値がある 企業オーナーが相続税で困るのは、自社株式の相続税評価です。例えば資本金100万円でスタートした小さな会社であっても、長年の利益の積み重ねで企業規模が大きくなれば、自社株式の評価が資本金の100万円ではなく、何億円にもな […] 詳細を見る

非上場株式(取引相場のない株式)の相続税評価をする際の、第5表「1株当たりの純資産価額(相続税評価額)の計算明細書」の記載方法について解説します。非上場株式の相続税評価を行うには相続税に関する知識だけではなく法人税や会計に関する知識も必要なため、誤り […] 詳細を見る

上場株式等の相続税評価の見直し 金融庁から、平成28年度税制改正の要望書に、上場株式等の相続税評価の見直しという税制改正要望が出たようです(平成27年11月時点情報)。 これは例えば、不動産であれば、路線価や固定資産税評価額等の時価よりも低い金額を相 […] 詳細を見る

相続税の平成26年度税務調査統計 相続税の税務調査の件数は 12,406 件(平成 25 事務年度 11,909 件)となり、このうち申告漏れ等の追徴課税があった件数は 10,151 件(平成 25 事務年度 9,809 件)で、割合は 81.8%( […] 詳細を見る

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る