相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

非上場株式の相続税評価における「非経常的な利益金額」の判断基準

2016/01/20

関連キーワード:

非上場株式の相続税評価における「非経常的な利益金額」の判断基準

非上場株式の相続税評価で類似業種比準方式における計算過程で、「非経常的な利益」という考えが出てきます。実務上、この判断基準に迷われている方は多いと思います。

ある利益が、経常的な利益又は非経常的な利益のいずれに該当するかは、評価会社の事業の内容、その利益の発生原因、その発生原因たる行為の反復継続性又は臨時偶発性等を考慮し、個別に判定します。(国税庁「質疑応答事例」より)

以上のように、書かれています。

また、評価基本通達183(2)には例示として、「固定資産売却益」「保険差益」が上がっています。ただ、この2つもあくまで例示であり、その評価対象会社が毎期継続して「保険差益」を同額計上しているような場合等は、非経常的な利益には該当しない可能性が高くなると考えます。

「非経常的利益」に該当するもの・しないもの

【非経常的利益に該当するもの】

・保険差益
・固定資産税売却益
・投資有価証券売却益

【非経常的利益に該当しないもの】

・前期損益修正益
・貸倒引当金戻入益

なお、上記はあくまで例示であり、その会社の事業内容や反復継続性により結論がかわってしまう可能性もありすので注意が必要です。

【次の記事】:事業承継税制の改正で相続税や贈与税が半分に!?

【前の記事】:相続税の名義預金とは?

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る