12
相続の無料相談はお気軽に
現在、相続は発生していますか?
はい 発生しています
いいえ 発生していません
お問い合わせしたいサービスは
どれですか?
相続
手続き
相続税
申告
資料請求
戻る
お問い合わせしたいサービスはどれですか?
相続対策
資料請求
戻る
お問い合わせ方法はどちらになさいますか?
無料
電話
お問い合わせ
無料
メール
お問い合わせ
戻る
お電話からのご相談は
下記フリーダイヤルを
ご利用ください
0120-992-430
平日9:00~17:00

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
ご相談内容をご記入ください
※必須

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
次へ
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須

戻る
次へ
この内容でよろしいですか?

相談内容

お名前

電話番号

メールアドレス

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

お問い合わせの種類について
教えてください
※必須・複数選択可

戻る
次へ
ご希望のお問合せ先を
選択してください
※必須
※お近くに弊社拠点がない場合は
「問い合わせ先未定」を選択して下さい。

戻る
次へ
無料面談をご希望のお客様は、
希望面談日時を入力してください
※任意入力
第1希望
Select date
第2希望
Select date

戻る
次へ
相続内容について教えて下さい
※任意入力
相続発生日
Select date
遺産総額

※おおよその目安で結構です。ご不明な場合は選択不要です。

戻る
次へ
ご相談内容をご記入下さい
※任意入力

戻る
次へ
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須

戻る
この内容でよろしいですか?

お名前

電話番号

メールアドレス

お問い合せ種類

お問い合わせ先

第1希望面談

 

第2希望面談

 

相続開始日

遺産総額

ご相談内容

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

ご希望の郵送先をご入力ください
※必須

戻る
次へ
お客様のお電話番号・メールアドレス、相続発生日を教えてください
※必須
Select date

戻る
この内容でよろしいですか?

お名前

郵便番号

ご住所

電話番号

メールアドレス

相続の有無

相続発生日

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡

相続税に関する無料面談実施中

0120-888-145

平日 9時〜20時 土曜 9時〜17時

お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

自社株式の評価方法(相続税)

2015/12/01

関連キーワード:

自社株式の評価方法(相続税)

売れない自社株式にも価値がある

企業オーナーが相続税で困るのは、自社株式の相続税評価です。例えば資本金100万円でスタートした小さな会社であっても、長年の利益の積み重ねで企業規模が大きくなれば、自社株式の評価が資本金の100万円ではなく、何億円にもなることがあるのです。

しかし自社株式は、市場で上場株式のように売却することが難しいため、自社株式の評価が高くなると、相続税負担が重くなり大変になるのです。

この記事では、いったん難しい税金の説明は抜きにして、誰が読んでも分かるような自社株式の評価方法の基礎概念を説明していきます。

評価方法は大きく分けて2種類

この自社株式の評価方法は大きく分けて2種類あります。

1.原則的評価方法

2.例外的評価方法

原則と例外の2種類です。

違いは、会社に対する影響度合い、つまり議決権割合によって異なります。株式会社は、議決権割合が多ければ、取締役の選任や解任等の重要な意思決定ができるため、会社に対して一定の影響を与えることができる場合には、原則的評価方法を使います。企業オーナー等は通常、原則的評価になります。

一方で、たまたま付き合いで買った外部の第三者で、1%しか株を持っていない場合には、会社に対して影響力をほとんど発揮できず、持っている株式の価値も低いため、例外的評価を使います。例外的評価方法は、配当還元方式といって、相続税株価が低くなるため、税負担は軽いのです。

原則的評価方法の考え方

それでは原則的評価方法で自社株式を評価していく際に、この評価は少し複雑であるため、通常は、税理士が行います。顧問税理士か、もしくは相続税を専門にしている税理士に自社株式の評価を依頼するとよいでしょう。

概念は2つの組み合わせです。

1.類似業種比準方式

2.純資産方式

この2つを組み合わせて評価を行います。

1の類似業種比準方式は、難しそうな名前ですが、概念は簡単で、自社と似たような業種を行っている同業他社の利益・配当・純資産の3つの要素と自社を比べて評価が決まる方式です。つまり同業他社より儲かっていれば、株価も高くなるというわけです。

もう一つ、2の純資産方式は、いわゆる資本の部の純資産の額によって株価が決まる方式です。これは長年の利益の蓄積が大きく影響します。今、利益が出ていなくても、過去に利益が出ていた時期が続いていた優良企業では、純資産の部が厚くなっていることが多く、自社株式の相続税評価額も高くなる傾向にあります。

この1と2の二つの評価方法を会社の規模におうじて(大・中・小)組み合わせることで、自社株式の相続税評価が算出されます。

自社株式の評価について、詳しく知りたい方は、税理士法人チェスターのHPにまとまっている記事がありますので、確認してみましょう。

<非上場株式(取引相場のない株式)の相続税評価のすべて>

【次の記事】:相続税申告書の提出部数は何部必要か?

【前の記事】:税務上の簿価とは|非上場株式(取引相場のない株式)の相続税評価

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策