12
相続の無料相談はお気軽に
現在、相続は発生していますか?
はい 発生しています
いいえ 発生していません
お問い合わせしたいサービスは
どれですか?
相続
手続き
相続税
申告
資料請求
戻る
お問い合わせしたいサービスはどれですか?
相続対策
資料請求
戻る
お問い合わせ方法はどちらになさいますか?
無料
電話
お問い合わせ
無料
メール
お問い合わせ
戻る
お電話からのご相談は
下記フリーダイヤルを
ご利用ください
0120-992-430
平日9:00~17:00

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
ご相談内容をご記入ください
※必須

※司法書士法人チェスターのスタッフが対応致します。

※有料面談・個別税務相談については3万円/時間となります。資産2億円以上の方は無料です。

戻る
次へ
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須

戻る
次へ
この内容でよろしいですか?

相談内容

お名前

電話番号

メールアドレス

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

お問い合わせの種類について
教えてください
※必須・複数選択可

戻る
次へ
ご希望のお問合せ先を
選択してください
※必須
※お近くに弊社拠点がない場合は
「問い合わせ先未定」を選択して下さい。

戻る
次へ
無料面談をご希望のお客様は、
希望面談日時を入力してください
※任意入力
第1希望
Select date
第2希望
Select date

戻る
次へ
相続内容について教えて下さい
※任意入力
相続発生日
Select date
遺産総額

※おおよその目安で結構です。ご不明な場合は選択不要です。

戻る
次へ
ご相談内容をご記入下さい
※任意入力

戻る
次へ
お客様のご連絡先をご入力ください
※必須

戻る
この内容でよろしいですか?

お名前

電話番号

メールアドレス

お問い合せ種類

お問い合わせ先

第1希望面談

 

第2希望面談

 

相続開始日

遺産総額

ご相談内容

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

ご希望の郵送先をご入力ください
※必須

戻る
次へ
お客様のお電話番号・メールアドレス、相続発生日を教えてください
※必須
Select date

戻る
この内容でよろしいですか?

お名前

郵便番号

ご住所

電話番号

メールアドレス

相続の有無

相続発生日

※ 個人情報取り扱いについては、当法人利用規約および個人情報保護方針をご参照下さい。
戻る
お問い合わせを承りました

お問い合わせいただきありがとうございました。

2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。

もし、2営業日が経過しても、電話またはメールでの連絡がない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせください。

相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡

相続税に関する無料面談実施中

0120-888-145

平日 9時〜20時 土曜 9時〜17時

お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続税の名義預金とは?

2016/01/13

関連キーワード:

相続税の名義預金とは?

名義預金とは?

相続税がかかる預金と聞くと、「故人名義の預金口座」が思い浮かぶことが多いかと思いますが、相続税の対象となる財産は「家族名義の預金口座」が含まれることがあります。

これを名義預金と呼び、しばしば相続税の税務調査で問題になるのです。具体例で解説します。

例えば、次の2つの家族を比較してみましょう。

1.鈴木太郎さんのケース(名義預金にはならない事例)

父の太郎さんが、長男の一郎さんに毎年110万円ずつを贈与していました。お金は普段一郎さんが使っている預金口座に振り込んで本人に自由に使わせてあげていました。

2.田中健一さんのケース(名義預金となる事例)

父の健一さんが、長男の明さんのために幼い頃に作ったお年玉貯蓄用の口座に毎年110万円ずつを贈与していました。しかし無駄遣いするといけないと思い、預金通帳や印鑑、キャッシュカードは全て父の健一さんが管理し長男は自由に使わせてもらえませんでした。

この1、2のケースは共に父が子供に毎年110万円ずつを振り込んでいますが、決定的な違いがあります。それは「親が財産を支配・管理」していることです。税務署としては、結果的に贈与を行って子供名義の口座にお金を振り込んであげていたとしても、財産の支配・管理権が移っていなければ贈与を認めず実質的には親の財産として相続税を課税しますよと指摘してくるのです。

このような親が実質的に支配・管理している家族名義の預金を「名義預金」というのです。名義預金は親が亡くなった時に親の相続財産として相続税の対象となるため注意が必要です。

名義預金とならないためには、自由に使わせてあげる

上記のように名義預金となってしまった田中さんのケースでは親が通帳やキャッシュカードを保管していることがいけなかったため、鈴木さんのケースのように子供に自由に使わせてあげることが必要でした。

子供が無駄遣いしてしまわないか心配だという親心は多くの方が抱きますが、後でせっかく行った相続税の対策が水の泡となってしまわぬように注意して贈与を実施していきましょう。

【次の記事】:非上場株式の相続税評価における「非経常的な利益金額」の判断基準

【前の記事】:相続問題で頼りになる税理士セレクト100に掲載されました

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策