相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

専業主婦のへそくりは夫の財産

2012/10/09

関連キーワード:

相続税の税務調査で一番指摘事項が多いのが、名義預金です。

夫婦間でお財布を一つにしていた場合には、夫名義の預金も妻名義の預金もごちゃ混ぜになっていることがよくあります。

専業主婦の妻が夫の収入を管理していた場合や、専業主婦の妻が夫から生活費を一定額もらっていた場合に、その収入や生活費の中から妻が長年溜めたへそくりについては、どのように扱ったら、いいでしょう。

この場合、夫は管理を妻に任せていただけなので、税務上はそのへそくりは夫の財産となります。

夫が亡くなった時の相続税では、妻や相続人名義の預貯金について、税務調査でその形成過程が追及されます。

専業主婦の場合には、自分の両親等から相続で取得した財産、今まで受け取った年金の合計額、婚前に持参した金銭を超える額の預貯金がある場合には、注意が必要です。

税務署は金融機関に相続人や被相続人の預貯金の移動履歴を照会かけることが出来ます。

過去10年分の入出金履歴を税務署が調査をして、申告漏れを指摘してきます。

夫が稼いだお金を妻がへそくりで貯めていたとしても、そのへそくりは夫の財産です。

いくら妻の名義の預貯金であったとしても、その中にあるお金は夫の財産として相続税の課税財産に計上する必要がありますので、注意が必要です。

【次の記事】:駐車場用地の小規模宅地の特例

【前の記事】:建物附属設備等の評価方法

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る