相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

建物附属設備等の評価方法

2012/09/24

関連キーワード:

相続税法上、家屋に付随する設備などの評価は、家屋の価額に含めて評価するものと、家屋の価額とは分けて独立した財産として評価するものとに区分されます。

(1) 家屋の価額に含めて評価するもの

家屋の所有者が有する附属設備等のうち、その家屋と構造上一体となっているものについては、家屋の評価額に含まれています。具体的には、次に掲げるような設備が該当します。

  • ①電気設備(ネオンサイン、投光器、スポットライト、電話機、電話交換機及びタイムレコーダー等を除く。)
  • ②ガス設備
  • ③衛生設備
  • ④給排水設備
  • ⑤温湿度調整設備
  • ⑥消火設備
  • ⑦避雷針設備
  • ⑧昇降設備
  • ⑨じんかい処理設備

(2) 家屋の価額とは分けて独立した財産として評価するもの

下記設備は、独立した財産として別途評価します。

①門、塀等の設備(門、塀、外井戸、野外じんかい処理設備等)
当該設備の価額は
( その設備の再建築価額 - 課税時期までの償却費の額の合計額 )× 70/100
の算式により評価します。

②庭園設備
庭園設備(庭木、庭石、あずまや、庭池等をいう。)の価額は、その庭園設備の調達価額の100分の70に相当する価額によって評価します。

【次の記事】:専業主婦のへそくりは夫の財産

【前の記事】:相続時精算課税とは

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る