相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続財産から差し引くことができる葬儀費用とは?

2011/01/09

関連キーワード:

日本での一般的な葬儀費用は、200万から300万円かかり、加えて、納骨費用が20万前後かかります。さらに、お布施、飲食代、その他の雑費を含めると、100万円前後加算されます。これは、世界的にみても非常に高額だと言われていますが、これらの葬儀費用は、個人が死亡したことによって、発生する必要費用と考えられています。

そのため、相続税の計算をする際には、葬儀費用を相続財産から差し引くことができるのです。

しかし、葬儀にかかった費用全てが差し引けるわけではなく、常識的に考えてあまりにも高額な葬儀費用がある場合には、認められない可能性もあるので、注意が必要です。

遺産総額から差し引くことができる葬式費用

  • (1) 死体の捜索又は死体や遺骨の運搬にかかった費用
  • (2) 遺体や遺骨の回送にかかった費用
  • (3) 葬式や葬送などを行うときやそれ以前に火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用(仮葬式と本葬式を行ったときにはその両方にかかった費用が認められます。)
  • (4) 葬式などの前後に生じた出費で通常葬式などにかかせない費用(例えば、お通夜などにかかった費用がこれにあたります。)
  • (5) 葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用

遺産総額から差し引くことができない葬式費用

  • (1) 香典返しのためにかかった費用
  • (2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用
  • (3) 初七日や法事などのためにかかった費用

相続財産が控除できるのは告別式までにかかった必要費用ですが、これらの金額は明確にする必要があるので、葬儀社等に依頼した場合は、領収書を必ずもらい、保管しておきましょう。また、領収書がとれないものは、支払日、支払先、金額等をメモしておきましょう。

【次の記事】:一般開放されている空地でも評価減の対象にはならない??

【前の記事】:遺族給付金に関する相続税の取り扱い

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る